当院について

概要

名 称:医療法人オカモト会 岡本甲状腺クリニック
理事長:岡本 泰之
所在地:〒535-0031 大阪市旭区高殿4-22-26
電 話:06-6955-6690
FAX:06-6155-5543
URL:https://www.thyroid.jp
開 院:2006年4月
認 定:日本甲状腺学会認定専門医施設

理念と基本方針

理念

甲状腺疾患の専門医療を通じて受診者、従業員、そして医療を支える社会の幸福を追求する

基本方針

1. 甲状腺疾患診療の専門性を高め続ける
2. 科学的かつ経済的合理性に基づいて判断する
3. 共感力を身につける

診療実績(過去3年)

年度延患者数新患数紹介率超音波検査細胞診
202032,9463,25246.28,164732
202134,2793,07045.28,802749
202235,9293,16445.79,584653
メディア:読売新聞 病院の実力 大阪編 159「甲状腺の病気」
新患の病気の内訳
新患の病気の内訳
橋本病と甲状腺機能低下症は重複しているものも含んでいます。
細胞診検査を必要としない良性結節は含まれません。

医師の紹介

  • 岡本 泰之(おかもと やすゆき)

    院長
    鹿児島大学医学部卒業(1985年)
    日本甲状腺学会認定専門医
    日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医
  • 日高 洋(ひだか よう)

    広島大学医学部卒業(1987年)
    日本甲状腺学会認定専門医
  • 福田 祥子(ふくだ よしこ)

    弘前大学医学部卒業(2001年)
    日本甲状腺学会認定専門医
    日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
  • 塚本 由佳(つかもと ゆか)

    島根大学医学部卒業(2003年)
    University of Southern California 卒業(1998年)
    日本甲状腺学会認定専門医
  • 和田 侑子(わだ ゆうこ)

    関西医科大学医学部卒業(2010年)
    日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
  • 岡本 和代(おかもと かずよ)

    東京女子医科大学医学部卒業
    (1985年)
  • 覚道 健一(かくどう けんいち)

    学術顧問
    和歌山県立医科大学卒業(1973年)
    日本病理学会病理専門医・指導医
    日本臨床細胞学会細胞診専門医・指導医
    和歌山県立医科大学 名誉教授
  • 深尾 篤嗣(ふかお あつし)

    大阪医科大学医学部卒業(1987年)
    日本甲状腺学会認定専門医
    日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医
  • 中村 浩淑(なかむら ひろとし)

    京都大学医学部卒業(1971年)

診療対象・検査項目・手術について

診療対象の病気

バセドウ病の診断と薬物治療
橋本病、甲状腺機能低下症の診断と薬物治療
不妊治療中の女性の甲状腺機能管理
アイソトープ治療(提携病院で実施)
甲状腺腫瘍、甲状腺がんの診断
良性のう胞性腫瘤の経皮エタノール注入療法
良性甲状腺腫瘍の経過観察
甲状腺がんの術後経過観察

当院で行っている検査

甲状腺ホルモン(FT3、FT4、TSH)測定
※採血後30分で結果判明
甲状腺自己抗体(TgAb、TPOAb、TRAb)測定
※採血後30~40分で結果判明
一般血液検査(血球計測、生化学、その他)
甲状腺超音波検査
甲状腺穿刺吸引細胞診

手術が必要な場合の主な紹介先

甲状腺眼症治療の紹介先

その他の甲状腺眼症専門病院・クリニック

院内紹介

待合室

待合室

診察や検査までの時間をゆっくり過ごしていただけるよう、静かな環境に心がけています。無線LAN が利用できます。
ホルモン、自己抗体測定装置

ホルモン、自己抗体測定装置

信頼性と効率性を進歩させた最新の測定装置で短時間で正確な測定結果を得ることができます。
超音波診断室

超音波診断室

最新技術でより高精細な画像診断を提供。常時2台稼働で待ち時間の短縮に努めています。
穿刺吸引細胞診室

穿刺吸引細胞診室

超音波ガイド下で確実にかつ安全に結節から細胞を採取します。初診当日に検査できます。
細胞染色室

細胞染色室

採取した細胞診検体は院内で自動染色、自動封入することにより、安定した染色状態で病理専門医の診断に供することができます。
細胞診断室

細胞診断室

細胞検査士と細胞診専門医が二重のチェックを行い診断します。

よくある質問

Q1. 受診には他の医療機関からの紹介状が必要ですか?

いいえ、紹介状がなくても受診できます。過去の検査データをお持ちの場合は持参してください。
【甲状腺悪性腫瘍の手術後の方へ】甲状腺悪性腫瘍の術後管理を希望される方は、現在通院中の医療機関からの紹介状を必ずご用意ください。紹介内容を確認した上で、当院での診療が適切と判断した場合は術後管理を担当させていただきます。

Q2. セカンド・オピニオンは受け付けていますか?

自費診療としてのセカンド・オピニオンは受け付けておりません。通常の保険診療として診察、検査を行なって当院としての診断や治療方針を決めることは可能です。
【甲状腺悪性腫瘍の診断が確定しており手術予定の方】当院は内科診療のみ行っております。甲状腺悪性腫瘍に対する手術や治療についての相談受診はお受けしておりません。

Q3. 小児も受診できますか?

乳幼児の診療は基本的には行なっておりません。小児内分泌内科のある病院を受診してください。小学生以上のお子さんは受診してくださって結構です。

Q4. バセドウ病の目の異常について診療していますか?

バセドウ病の診療の一環として目の異常の有無やその程度についての基本的な診療は行なっております。眼科的な治療や手術の必要な場合は専門の眼科医に紹介します。

Q5. 受診の時は食事制限が必要ですか?

食事や飲み物の制限の必要はありません。

Q6. 診察にはどれくらいの時間を要しますか?

血液検査の結果を受診当日に確認しますので、その結果が判明するまでお待ちいただくことになります。初診の方の受付から会計終了まではおよそ90分を要します。

Q7. 初診時にはどのような検査をうけるのでしょうか?

下記のような検査を行います。
1. 血液・尿検査(甲状腺ホルモン、自己抗体、その他)
2. 超音波検査
3. 穿刺吸引細胞診(腫瘍の場合)

Q8. 検査結果はすぐにわかりますか?

血液・尿検査(一部を除き)と超音波検査の結果は当日わかります。穿刺吸引細胞診は1 ~ 2週間後に結果が判明します。

Q9. 薬は院内処方ですか、院外処方ですか?

院外処方です。処方箋を発行いたします。

Q10. 診察の費用はどのくらいかかりますか?

病状により異なりますが3割の自己負担金はおおよそ6,000 円 ~ 10,000 円です。病気ごとの費用の目安は 費用と受診間隔 を参照してください。

Q11. クレジットカードやは使用できますか?

はい、ほとんどのクレジットカードをお使いいただけます。

Q12. スマホ決済は使用できますか?

はい、PayPay、LINE Payをお使いいただけます。

Q13. マイナンバーカードを健康保険証として使用できますか?

はい、マイナンバーカードを健康保険証としてお使いいただけます。当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
◆医療情報・システム基盤整備体制充実加算【初診】従来保険証:6点 マイナ保険証:2点、【再診】従来保険証:2点 マイナ保険証:加算なし

Q14. 駐車場はありますか?

駐車場はありませんので近隣の コインパーキング をご利用ください。

初めての受診

完全予約制です。必ず予約の上受診なさってください。